危篤〜臨終(遺族)

−予算、規模は?
●故人の人柄,生き方にふさわしい内容に
   どの程度の規模にするかは,経費などともかかわってきます。予算を考慮しながら,故人にふさわしい葬儀にするにはどんな方針で,どの程度の規模にするかを遺族で話し合って合意しておくようにします。
   故人の生前の交友関係や仕事などからおよその会葬者を予測し,祭壇の飾りつけ,通夜ぶるまいの打ち合わせを行います。質素で内容の充実したもの,あるいは豪華な葬儀などと,基本的な方針を決めておきます。
   あとで「こんなはずじゃなかった」ということがないように,すべてを葬儀社などに任せっきりにしないことが大切です。

−葬儀費用はどのくらいかかる?
●費用は,葬儀・寺院・飲食関係に大別される
   葬儀費用を大別すると,@葬儀を依頼した業者に支払う費用,A寺院などへ支払う費用,B通夜からの参列者への飲食接待費用の三つに分けられます。この三つを合わせていったいどのくらいの費用を葬儀に費やしているのでしょう。
   平成四年の全日本葬祭業協同組合連合会の調査によると,全国平均で@の費用が一一二万円,Aの費用が五一万円,Bの費用が四三万円ですが,合計金額では,一〇一万円〜一〇五万円がもっとも多く(13・7%),二五〇万円以内ですませた人が五割弱となっています。
●葬儀社はサービス業。どこまで頼むかを明確にする
   葬儀料金には,納棺用付属品,祭壇,祭壇飾りつけ用品一式,たれ幕,告別式用焼香具,記載帳,道順表示票,忌中札,霊枢車,火葬料,骨壺・骨箱などが含まれるのが一般的で,そのほかに死亡通知状や会葬礼状の印刷,遺影の複写・引き伸ばし,納棺用の生花や祭壇用の供物などをはじめ,喪服の貸衣装や葬儀場の手配,僧侶の手配,葬儀の司会や通夜ぶるまいなどのサービスも頼めます。方針によって何を依頼するかを最初に決めておきましよう。
●料金設定のシステムは四つのタイプに大別される
   葬儀は形式や依頼する業者などによって費用は異なってきますが,前述の全日本葬祭業協同組合連合会の調査によると,料金設定は,次の四つのタイプに分類できるようです。
@一式システム… 葬儀一式を一括で請け負い,料金を設定するシステム。
A基本+別途料金…葬儀の基本部分を価格設定し,それ以外のサービスはオプションとして別途請求するシステム。             この方法には「祭壇」に価格設定する場合と「祭壇+サービス」に設定する場合があります。
B見積システム… すべてのサービスや商品をひとつひとつ見積もって料金提示する方法。
Cその他       @AB以外の方法。
   四つのシステムのなかで「A基本+別途料金」,なかでも「祭壇と複数のサービス」を採用している業者が,全国的にみて多いという結果が出ています。
   葬儀料金は,自宅で行ったかどうか,規模や会葬者の数などで異なってきますから,「葬儀費用の実例」を参考にしながら,イザというときのために,ふだんから情報を集め,どういう業者にどのように頼むのがいいか心づもりをしておくことが大切です。

当座の金を用意する。心付けは白封筒に「志」
   必要品の購入もありますし,通夜や葬儀でお世話をかけた人へのお礼として心づけも必要であり,当座の現金を用意することを忘れずに。心づけを渡す相手は,世話役をはじめ受付などの係をしてもらった人,また霊枢車などの車の運転手,斎場や火葬場の係員,葬儀社の人などです。
   心づけはお礼の気持ちですから,渡す渡さないは自由ですが,地域の習慣にも配慮したいもの。葬儀社の人と相談し,一括して任せるのが一般的です。
   この場合の心づけは,一般には不祝儀袋になるのですが,差し上げる相手に不幸があったわけではありませんから,白封筒に表書きは「志」とし,喪家の名前を書いて少し多めの数を用意しておきます。