−七五三の祝い方は?
●年齢の自覚を促し,成長の節目となる祝い方を
もともと士族社会の儀式だった七五三は,三歳の髪置き,五歳の袴着(着袴),七歳の帯解きと,子供の成長にともなって髪形や衣装を変える節目にあたっていました。士族だけでなく一般にも広まったのは大正年間,全国的には戦後からで,現在では男子は三歳と五歳,女子は三歳と七歳に成長の節目としてお祝いをするようになっています。
東京を中心に広まった七五三は,地方によって祝い方のしきたりはさまざま。京都など十三参りに力を入れる地方や,三歳児だけを祝ったり,七歳の男児を盛大に祝う地方もあります。しかし,共通するのは子供の健やかな成長を祝い,祈願すること。この基本精神さえおさえれば,各家庭ごとの祝い方でいいと思われます。家族だけでお祝いの席を設けてもいいですし,信仰を持っているなら教えに従った方法でお祝いするのもひとつの方法でしょう。成長の節目として子供にも自覚を促し,親自身も心を新たに接する機会として,できれば,なんらかの形でお祝いしたいものです。
●晴れ着はフォーマル感覚を身につける重要な要素
一般的には,親子で氏神にお参りするのが主流です。お祓いを受け,祝詞をあげてもらうなら社務所に申し出て,料金が決まっていない場合は「御初穂料」を納めます。この機会に,神社でのお参りの仕方やかしわ手の打ち方などを子供に教えるようにしましょう。
晴れ着は,七五三のもとの意味から考えても重要な要素です。豪華にするという意味ではなく,子供に自分の年齢を自覚させることにもつながるような,年齢にふさわしい装束に改めることに重点を置いて親が自分たちのセンスを生かして選ぶようにしましょう。親の衣装も子供の晴れ着に合わせて選びます。親子で晴れ着を着ることで,子供はフォーマルな感覚を身につけることができます。父親はダークスーツ,母親もセミアフタヌーンなどの改まったドレスか付け下げ程度に調え,子供に一体感を味あわせましょう。
お参りのあとは,父母双方の祖父母や親しい方,お世話になっている方に,子供の年齢の数だけ入った千歳飴を持ってあいさつに伺います。それだけでもいいですが,お祝いをいただいている場合は,おもてなしに代え祝儀用の品や記念の品を,子供の名前でのしをつけて持参するといいでしょう。親しい方は自宅に招いてもてなし,内祝いをします。
祖父母は,しきたりに沿って晴れ着を贈るより,それを手助けする程度が現代らしい祝い方です。子供の親の方針と希望を聞いて,お祝いを考えましょう。
−入園・入学の祝い方は?
●子供に喜びと希望を与えるあたたかい激励を
入園や入学は子供にとって初めて迎える人生の節目。家庭から社会への巣立ちの第一歩という,たいへん大きな出来事です。環境や生活が一新するため,子供本人が戸惑わずに心から喜びを認識し,将来への希望が持てるよう,家族をはじめ周囲の人たちは激励を込めて「おめでとう」と祝福をおくりましょう。
親は,子供の新しい生活に必要な用品や衣類などの基本的なものを調えます。とくに,勉強机や衣類は,単に値段や好みで決まるものではありません。親の教育方針にかかわるものなので,ぜひ親の手で揃えたいものです。親が確固たる方針と自覚を持って子供に接すれば,こういったものを一緒に揃えていく段階で子供もだんだん理解していくのではないでしょうか。これはものを選ぶことだけでなく,入園式や,入学式に臨む姿や祝い方にも反映することでしょう。
●お祝いを贈られたら本人にお礼のあいさつをさせる
入園は家族で祝い膳を囲む程度でもいいですが,新入学のときには祖父母などの親しい方たちを招いて,お祝いパーティーを催してはどうでしょう。盛大に祝うことで本人の自覚や意気も高まり,入学の意味を認識することもできるからです。お祝いを贈られたら,本人からきちんとお礼のあいさつをさせます。子供の親は,祖父母や親類には感謝の気持ちをあらわす程度で十分ですが,それ以外の方たちには「内祝」として,半返し程度の祝儀の品を贈ります。ちなみに,入学式からあまり日が経たないうちにお返しをするよう心がけましょう。
式に臨むときは,子供は制服や礼装,それに準ずるような装いで。問題は,付き添いの父母の服装です。式典なのでフォーマルな装いが望ましいのは当然ですが,主役はあくまで子供自身。親が派手に着飾る必要はありません。お正月の外出程度を目安に考えましょう。
●祖父母の自己満足は禁物
祖父母の祝い方としては,何かと出費がかさむ子供の父母を助けるような方法で。例えば,準備するものの一部を請け負ったり,現金を贈るなどが考えられます。品物を贈る場合には,子供の価値観を超えるようなものや使いこなせないものを祖父母の自己満足で与えないよう注意すべきです。現金や教育資金用の積立貯金などを贈るときには,子供の親に手渡します。ただし,子供本人にも帽子やバッグなどの喜びそうなものを添えてあげましょう。
親類の場合は,普段着やスポーツ用品などのほか,本やルームアクセサリーなど,親の友人や知人なら,子供の好みに合わせた学用品や本などを贈ります。